北海道 厚岸産真牡蠣 展開期:
厚岸の牡蠣は淡水である厚岸湖と海水の厚岸湾で育てられます。栄養豊富な厚岸湾と牡蠣のえさとなるプランクトン豊富な湖、その恵まれた環境の間を 状況により適地に動かしていくことで美味しい牡蠣を通年通して提供することが出来ます。
※牡蠣のサイズは時期により異なります。産地の天候などにより、急遽出荷が停止になることがございます。
※天候不順により出荷できない場合や、検査結果により出荷を停止する場合がございますのでご了承ください。
厚岸の牡蠣は淡水である厚岸湖と海水の厚岸湾で育てられます。栄養豊富な厚岸湾と牡蠣のえさとなるプランクトン豊富な湖、その恵まれた環境の間を 状況により適地に動かしていくことで美味しい牡蠣を通年通して提供することが出来ます。
※牡蠣のサイズは時期により異なります。産地の天候などにより、急遽出荷が停止になることがございます。
仙鳳趾近辺には昆布森という地名があるほど昆布漁も盛んな所・仙鳳趾は釧路町の東側で厚岸湾の端に位置することから、潮の流れが少しきつく、育った牡蠣は身のしまったプリプリとしたものになります。殻に対して身が大粒で、強い甘味とコクのある味わいが特徴的です。
※牡蠣のサイズは時期により異なります。産地の天候などにより、急遽出荷が停止になることがございます。
サロマ湖も厚岸湖と同様、淡水・海水が混じりあう汽水湖です。牡蠣のえさであるプランクトンも豊富で、牡蠣にとっては非常に恵まれた環境にあります。もともと水温が低いサロマ湖ですが、秋から冬にかけては更に水温が下がり、それに耐えるべく牡蠣の旨味のもとであるグリコーゲンの含有量が増え、旨味が一層深まってきます。
※牡蠣のサイズは時期により異なります。産地の天候などにより、急遽出荷が停止になることがございます。
県内各地で牡蠣の養殖が盛んな三陸岩手県ですが、中でも1,2を争う高評価を得ているのが釜石の牡蠣。肉厚で濃厚な味は一度食べたら忘れられません。
※牡蠣のサイズは時期により異なります。産地の天候などにより、急遽出荷が停止になることがございます。
牡蠣の一大生産地である岩手県。三陸海岸の真ん中に位置する大槌町。大槌町は昆布が沢山取れる産地です。そのため、この海域はミネラル分がたっぷり。肉厚で塩味がしっかりしています。
※牡蠣のサイズは時期により異なります。産地の天候などにより、急遽出荷が停止になることがございます。
栄養豊富な海域でじっくりと育てられた牡蠣は、ぷっくりとして濃厚な旨みがあります。市場等でも非常に高い評価を得ています。
※牡蠣のサイズは時期により異なります。産地の天候などにより、急遽出荷が停止になることがございます。
三陸産真牡蠣の1番の旬、春~初夏の間期間限定で提供できる牡蠣です。気仙川を通じて山から流れる栄養をたっぷり含んだ雪解けと春の太陽がプランクトンを増殖させ、この時期特有の偏西風が水深の浅い米崎漁場の海水をかき混ぜ、いつも以上に栄養豊富な漁場になります。
※牡蠣のサイズは時期により異なります。産地の天候などにより、急遽出荷が停止になることがございます。
岩手県内でも屈指の生産地として知られる大船渡地区。大船渡湾の赤崎は湾でありながら、深い入江になっているために湖のように大変穏やかなところです。手間暇かけた牡蠣は、非常に濃厚で、強い甘みを感じることが出来ます。
※牡蠣のサイズは時期により異なります。産地の天候などにより、急遽出荷が停止になることがございます。
志津川はリアス式海岸である三陸の中でも、南三陸町というところに位置し、最南端の石巻よりも少し北に位置しています。
※牡蠣のサイズは時期により異なります。産地の天候などにより、急遽出荷が停止になることがございます。
牡蠣の産地あ国内各地にありますが、数ある産地の中でも圧倒的なブランド力を誇るのが三重県的矢。的矢湾は神宮林などから3本の河川が流れ込み、そのため養分が非常に豊富です。水温や塩分も牡蠣の養殖に適しており、美味しく、栄養価の高い牡蠣が出来ます。
※牡蠣のサイズは時期により異なります。産地の天候などにより、急遽出荷が停止になることがございます。
三重県鳥羽の離島である答志島。島の西側、桃取地区で作られるこの牡蠣は"桃こまち"と呼ばれ、親しまれています。伊勢湾に流れ込む木曽三川の淡水と黒潮がぶつかり合う海域で作られ、栄養豊富なこの海域は牡蠣を養殖するのに非常に適した環境です。1年牡蠣なので身の縮みも少なく、殻つきで加熱していいただいても最高です。旨みを残さず味わっていただけますよ。
※牡蠣のサイズは時期により異なります。産地の天候などにより、急遽出荷が停止になることがございます。
白方かきは、荒波にも耐え踏ん張る強い牡蠣! 白方の海は、潮の流れが速く西風がよく当たる養殖には適していない海。そんな厳しい環境の中で踏ん張り、成長するからこそ短い時間で強く、大きく育ちます。
※牡蠣のサイズは時期により異なります。産地の天候などにより、急遽出荷が停止になることがございます。
瀬戸内海の播磨灘・室津漁場で養殖される牡蠣は千種川、揖保川からの豊富な栄養分を含む水の恩恵を受け、丸々と大きく育ちます。5~6か月で急激に成長し、『2年牡蠣』とは違い、一年で出荷されるため、癖もなく加熱しても身の縮みもありません。 その栄養豊富さも生産者の方の絶え間ない努力で達成されています。
※牡蠣のサイズは時期により異なります。産地の天候などにより、急遽出荷が停止になることがございます。
坂越は兵庫県赤穂市に属し、坂越湾の懐の奥にあります。養殖筏は、坂越港の目と鼻の先にあり、 穏やかな海が美味しい牡蠣を育んでいます。とにかく兵庫の海は栄養豊富。他産地の生産者も羨むその海は、牡蠣の成長を促し、身を太らせます。
※牡蠣のサイズは時期により異なります。産地の天候などにより、急遽出荷が停止になることがございます。
”良い牡蠣は森が育てる”よく言われる言葉ですが、まさにそれを証明するのが相生の牡蠣。相生の海は栄養が豊富で牡蠣の育成に最適な環境です。豊かな森、そして海が育てる相生の牡蠣は兵庫県ならではの1年牡蠣で、生食・加熱ともにお楽しみいただけます。
※牡蠣のサイズは時期により異なります。産地の天候などにより、急遽出荷が停止になることがございます。
情島の牡蠣は瀬戸内海でも屈指の透明度を誇る広島県清浄指定海域・情島沖の筏で採取育成されたものです。情島沖は比較的潮の流れが早く、水が澱まないため透明度が高く、ここで育った牡蠣は身がしまって風味豊か、味に深みが出ています。"情の雫"という名で知られ、地元以外では弊社のみが取り扱いを許された広島県内屈指の殻付き牡蠣です。
※牡蠣のサイズは時期により異なります。産地の天候などにより、急遽出荷が停止になることがございます。
通常使われる牡蠣は”2倍体”。この牡蠣小町は”3倍体”の牡蠣になります。簡単に言ってしまうと”妊娠しない牡蠣”のこと。季節によって多少のむらは正直ありますが、二倍体の牡蠣に比べると通年通してお楽しみ頂けます。情島産牡蠣小町は2倍体同様県内屈指の生産者から仕入れており、品質は申し分ありません。
※牡蠣のサイズは時期により異なります。産地の天候などにより、急遽出荷が停止になることがございます。
情島産同様、妊娠しない”3倍体”の牡蠣です。県内屈指の澄んだ海域で育てられた牡蠣は、その海域同様濁りの無い爽やかな味わいです。
※牡蠣のサイズは時期により異なります。産地の天候などにより、急遽出荷が停止になることがございます。
籠に吊るして身を入れる養殖方法は籠を入れ替えるなどの手間もかかり、様々なリスクやコストの面でも大きな負担となります。そういったリスクを抱えても尚、より良い品質の牡蠣を作るために日々励んでおられます。
※牡蠣のサイズは時期により異なります。産地の天候などにより、急遽出荷が停止になることがございます。
門司恒見の本州と九州をつなぐ豊後水道と周防灘の海域は激しい荒波です。そこで育った牡蠣は身がしまっており、磯の香り豊かで、小粒ながら濃厚でクリーミーです。上品な甘さも持っています。
※牡蠣のサイズは時期により異なります。産地の天候などにより、急遽出荷が停止になることがございます。
福岡県内でも海と綺麗さでは随一と言われる糸島。その中でも特に透明度の高い、糸島半島の先端に位置する岐志新町海域は、水深8~10Mある海の底が見えるほど。湾内には周囲の河川からミネラルが流れ込み、牡蠣にとって最高の環境を作り上げています。
※牡蠣のサイズは時期により異なります。産地の天候などにより、急遽出荷が停止になることがございます。
養殖されている玄界灘は瀬戸内などの内海とは違って外海になります。静かに見えてもやはり波は高く、海のうねりに牡蠣は激しく刺激されます。そのような環境の中、強く、身のしまった牡蠣が出来るのです。『牡蠣の養殖の背景には環境を守っていく活動も含まれる。』と生産者の方々は口を揃えます。
※牡蠣のサイズは時期により異なります。産地の天候などにより、急遽出荷が停止になることがございます。
五島列島は長崎の西方にある5つの大きな島を中心として140程の島々からなりたっています。その島は山々が連なるリアス式海岸線となっているため、山々に囲まれる海は牡蠣にとって栄養豊かな海域になっています。ここの牡蠣は身入りが良く、コクがあり、生食でも調理しても美味しく召し上がれます。
※牡蠣のサイズは時期により異なります。産地の天候などにより、急遽出荷が停止になることがございます。
長崎県と佐賀県の県境にある町、小長井町。季節になると牡蠣小屋が立ち並ぶこの地域は県内屈指の牡蠣の名産地です。しっかりと身が詰まっており、太く大きな貝柱の甘みもお楽しみ頂けます。
※牡蠣のサイズは時期により異なります。産地の天候などにより、急遽出荷が停止になることがございます。
TEL:03-6667-6610 FAX:03-6667-6607
E-mail:info.joc@oyster-center.com
Copyright© 株式会社日本かきセンター Allrights Reserved